猫に多い「尿路結石」。放置すると命に関わる緊急事態(尿道閉塞)になることも。この記事では、早期発見のサインから治療・予防の実践ポイントまで、飼い主目線で分かりやすく解説します。
一般情報|緊急時は必ず獣医師へ
尿路結石とは?(基礎知識)
尿の通り道(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に、ミネラルが集まって結晶や石(結石)ができる状態です。位置や大きさによって痛みや血尿、排尿困難を引き起こします。特にオス猫は尿道が細く、詰まると尿が出なくなる緊急事態(尿道閉塞)になり得ます。気づいたらすぐに受診が大切です。
※ 尿が全く出ない/何度もトイレに行くのに出ない/激しく鳴く・ぐったりする などは至急受診のサインです。
こんなサインは要注意(チェックリスト)
- トイレに頻繁に行くが尿が少ない/出ない
- 排尿姿勢のまま長時間うずくまる・鳴く・苦しそう
- 血尿・尿の色や匂いの変化
- 陰部をしきりに舐める
- トイレ以外での排尿(痛みや切迫感による失敗)
- 食欲不振・嘔吐・元気消失(重症時)
体験談:うちの黒猫「クロ」の場合
原因とタイプ(ストルバイト/シュウ酸カルシウム)
猫の結石で多いのはストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウム。水分不足、尿の濃縮、尿pHやミネラルバランス、ストレス、肥満、遺伝などが関与します。
- ストルバイト:療法食で溶かせることが多いタイプ。
- シュウ酸カルシウム:食事で溶解できず、内視鏡・外科などで除去が必要になる場合があります。
※ どのタイプかはレントゲンや尿検査、結石分析で判断。自己判断のフード変更は避け、獣医師の指示に従いましょう。
治療法の流れ
- 緊急対応:尿道カテーテルや点滴で詰まりを解除(閉塞時)。
クロにとっては相当辛かったらしく、待合室で待機していたOG3のところまでクロの絶叫が響き渡りました。 - 原因の特定:尿検査・画像検査・石の分析。
どうやらクロは先天的に石が出来やすい体質らしく、生涯注意が必要とのことでした。 - 食事療法:ストルバイトは療法食で溶解を目指す。シュウ酸カルシウムは再発予防の食事管理が中心。
普段、ゴハンは、ウェットのカルカン、その時の気分でいろいろなカリカリを与えていて、おやつはおなじみのチュールやパウチものを食べていました。 - 摘出:溶解不能・大きい・繰り返す場合は、内視鏡や外科手術などで除去。
幸いクロじゃまだ症状が軽かったので、飲み薬で治療できました。 - 再発予防:水分摂取、体重管理、ストレス軽減、トイレ最適化、定期検査。
それまで以上にクロの様子に目が行くようになりましたね。
毎日の予防(食事・水分・トイレ・生活環境)
1) 食事管理
- 療法食は必ず獣医師の指示で。石のタイプにより適切な処方が異なります。
クロの場合は【ロイヤルカナン】か【ヒルズ】を勧められたので、ウェットを【ロイヤルカナン】、【ドライ】をヒルズにしました。
- 「尿路ケア」一般食は便利ですが、ストルバイト低減が他の石を誘発する可能性もあるため、病歴に合わせて選択を。
- おやつ・かつお節・煮干しの与え過ぎに注意。総摂取量を管理し、主食のバランスを崩さない。
2) 水分摂取を増やす
- ウェットフードの併用で自然に水分アップ。
- 自動給水器・複数の水皿(静かな場所に複数/毎日洗浄・新鮮な水)。
- 器は陶器やガラスなど素材や形状を試す(好みが強い子も)。
3) トイレ最適化(失敗=叱らない)
-
- 箱の数:目安は猫の数+1。多頭なら各グループ+1。
- 設置場所:静か・出入りしやすく、分散配置。
- 清潔:毎日すくう/システムトイレは受け皿の尿量チェックに有利。
- 砂の好み:香り付きより無香・きめ細かい砂を好む子が多い。
![]() |
価格:2300円 |
4) 生活・体重・ストレス
- 体重管理:肥満はリスク。計量給餌・運動遊び。
- 環境エンリッチメント:爪とぎ、上下運動、隠れ家、ゆったり過ごせる安全地帯。
- ルーティンを安定させ、急な環境変化は徐々に。
ネット上のよくある質問をまとめてみました!
Q. オス猫のほうが危険度が高いって本当?
A. はい。オスは尿道が細く、詰まりやすいため閉塞が緊急事態になりやすいです。少量しか出ない・何度もトイレに行くのに出ない等はすぐ受診を。
Q. ストルバイトはごはんで溶けるって聞きました。
A. 療法食で溶解できることが多い一方、シュウ酸カルシウムは食事で溶けません。必ず獣医師の検査でタイプを確認し、指示に従ってください。
Q. 市販の「尿路ケア」フードを与えれば安心?
A. 便利ですが万能ではありません。あるタイプの石を抑える設計が、別タイプの石リスクに影響する可能性も。病歴や体質に合わせ、獣医師と選びましょう。
Q. 家でできる応急処置は?
A. 詰まりが疑われる場合の自宅処置はありません。温める・押す・待つは危険。すぐに病院へ連絡してください。
⇩病院に着いた時のクロ
まとめ
-
- 早期発見:頻回トイレ・出ない・鳴く・陰部を舐める・血尿は要注意。
- タイプ別対応:ストルバイトは食事で溶解可/シュウ酸カルシウムは溶解不可。
- 毎日の予防:水分アップ、適正食、清潔で使いやすいトイレ、体重とストレス管理。
- システムトイレの受け皿チェックで「尿量の見える化」。異変を逃さない。
クロのように“いつもと違う”に気づくことが最大の予防です。迷ったら、まずは獣医師へ相談しましょう。
参考情報
- コーネル大学 Feline Health Center: FLUTD(症状と一般解説)
- MSD/Merck Veterinary Manual: Urolithiasis in Cats(石のタイプと溶解可否)
- Minnesota Urolith Center: Struvite 溶解に関する情報
- AAFP/ISFM・AAHA ガイドライン:トイレ最適化(箱の数=猫数+1 目安)
- AVMA: 猫の下部尿路疾患の予防(給水・体重・環境)
※ 本記事は筆者の体験(クロ)と一般的な獣医情報に基づいて作成しています。診療方針は必ずかかりつけ医にご相談ください。
![]() |
ロイヤルカナン ユリナリーS/O 猫用 ウェット パウチ 85g 12個セット 療法食 下部尿路ケア 価格:16440円 |
![]() |
c/d マルチケア フィッシュ入り 尿ケア 猫用 特別療法食 キャットフード ドライ(500g)【ヒルズ プリスクリプション・ダイエット】[療法食 キャットフード ドライ Dry] 価格:2035円 |
コメント