猫用ハーネスはなぜ必要?
猫を外に連れ出す場合、絶対に必要なのがハーネスです。
首輪だけではすり抜けて脱走する危険があり、命に関わる事故につながることもあります。
我が家のクロも毎日散歩していますが、安心して出かけるためにハーネスは欠かせません。
慣れるまでは少し時間がかかりますが、選び方を間違えなければ猫にとっても快適なアイテムになります。
猫用ハーネス選びの3つのポイント
- フィット感:体にぴったり合うこと。ゆるすぎると脱げてしまう。
- 安全性:バックルの強度、リードの取り付け位置。
- 着脱のしやすさ:飼い主がストレスなく着けられること。
できればサイズ調整ができるタイプを選びましょう。
猫は犬より柔軟なので、【にゃん法くにゃくにゃの術】を使われるとすぐにハーネスから脱出してしまいます。すこしきつめに装着調整できるといいかもしれません。
タイプ別ハーネスの特徴
① ベスト型
服のように胴体をすっぽり覆うタイプ。
脱げにくく、安定感があるため初心者にもおすすめです。
デザインも豊富で、見た目がかわいいのもポイント。
② 8の字型
細いベルトが体を横断するタイプ。
軽量で猫の動きを邪魔しにくい反面、慣れていないと脱げやすいので注意が必要です。
クロは最初このタイプを使っていましたが、くにゃくにゃの術には相当弱いのでベスト型に変えてしましました。子猫ちゃんや、あまり激しく動かない性格の猫ちゃんには良いかも知れないです。
③ 小型犬兼用タイプ
小型犬用として売られている商品にも、猫に使えるものがあります。
デザインや価格など気にいったものがあれば、そちらを検討するのもアリだと思います。
サイズと素材を必ず確認して、柔らかくて締め付けの少ないものを選びましょう。
クロが使っているモデル(体験レビュー)
クロが使っているのはベスト型のハーネス。
脱着が簡単で、ホールド力が強く、くにゃくにゃの術にも十分対応できます。
リードの付け根が背中にあるタイプで、猫の動きを制限しすぎません。
最初は少し戸惑っていましたが、室内でハーネスをつけて遊ばせることで徐々に慣れました。
今では、ハーネスを見せると自分から寄ってくるほどお気に入りです。
ハーネスに慣らすコツ
- まずは短時間、室内で装着
- 慣れてきたら家の中で歩かせてみる
- リードをつけて軽く引っ張る感覚を教える
- 焦らず、嫌がるときはすぐ外すことが大事
おすすめ猫用ハーネス3選(価格・特徴比較)
商品名 | タイプ | 価格目安 | サイズ調整 | おすすめ度 | 購入リンク |
---|---|---|---|---|---|
【GOODA雑誌掲載商品】 猫 ハーネス |
ベスト型 | ¥1,500前後 | あり | ★★★★☆ | ▶商品ページ |
アース ねこモテ イスタンブール胴輪セット |
8の字型 | ¥1,000前後 | あり | ★★★☆☆ | ▶商品ページ |
【MILASIC公式】 犬猫 リード付きハーネス |
犬猫兼用 | ¥2,000前後 | あり | ★★★★★ | ▶商品ページ |
まとめ:猫と安全に散歩を楽しむために
猫にとっての散歩は刺激的で楽しい体験ですが、安全なハーネス選びが最重要です。
脱走や怪我を防ぎ、猫にも飼い主にも快適な時間にするために、ハーネスはぜひこだわって選んでください。
クロも最初は戸惑っていましたが(ハーネスを付けるとコテンと倒れて動けなくなる)、今では毎日の散歩が日課になっています。
あなたの猫ちゃんにもぴったりのハーネスが見つかりますように!
コメント